漆喰壁材・天井材

漆喰 塗り方アドバイス!


DIYリフォームに最適!!ハーフビルド応援商品!
らくらく壁や天井に塗れる練り済みしっくい!


DIYリフォーム/珪藻土取扱店 水不要のペースト状 らくらく壁や天井に塗れるね練り済みしっくい ビニールクロス・コンクリート・木・ブロック・レンガ・タイルにもそのまま塗れる! 漆喰壁材・天井材買うなら品揃えが豊富なロイヤル通販で。厳選した商品のみ通信販売いたします!

(1)練り漆喰 施工方法 (2)練り漆喰 Q&A (3)施工面積シュミレーション (4)簡単練り漆喰 実際の施工例 (5)漆喰の抗菌・防カビ実験
(6)漆喰壁のCO2削減の効果

(1)練り漆喰 施工方法
こんなに簡単!女性の方でも簡単に塗ることができます!
用意するもの…
(1)「簡単練漆喰」 ※上の自動計算で塗る坪数を確認できます。
(2)コテ
(3)コテ板
(4)マスキングテープ(幅20〜30mmのものが使いやすい)
(5)マスキングシート(幅1000mm前後のものが使いやすい)
(6)ポリバケツ

その他あると便利なもの…
・新聞紙(床などの汚れ防止用)
・濡れた雑巾(誤って塗った部分をふき取るときなどに便利)
 
※ペンキと違って、水分を含んだもので簡単にふき取れるところが便利!

下地の確認とマスキング作業が終われば…
あとは↓の順に塗っていくだけ!
コテで塗っていく作業は実に楽しい!
1:「練り漆喰」を袋ごと手で揉んで柔らかくしてください。時間でいうと1袋(4kg)の場合で約1分程度、やわらかさの目安としてはマヨネーズくらいのやわらかさと思ってください。
ワンポイントアドバイス⇒このときテーブルか床に置いた状態で、さらに2〜3分程度、袋の上から手の平で、ツブツブ(粉の塊)をよくつぶしておくとその後の作業が楽になります。
2:柔らかくした「練り漆喰」を、コテ板に載せてください。このとき、ツブツブ状に固まっている米粒〜大豆粒くらいの大きさの粉のかたまりがある場合には、コテでこのツブツブをつぶし混ぜ合わせながら塗っていくようにします。塗り方は、コテを使って下地に薄く強めに押すように塗ります。このときの塗り厚の目安は0.1〜0.2mmくらい。(これをシゴキ塗りといいます)
3:このシゴキ塗りを1畳分くらい塗ったところで、多少乾くので、元に戻り残りの0.6〜0.7mmを仕上げ塗りしていきます。これを繰り返していくだけです。
※一袋4kg入りで一坪(畳2枚分)塗れます。0.8mm厚で塗った場合で400g程度余ります。0.9mm塗りでピッタリくらいとなりますが、通常は0.8mm塗りで問題ありません。
※塗った面を手で触っても漆喰が手につかない状態になるまで約半日かかります。表面のは翌日には硬くなりますが中はまだ硬化していないので、2〜3日は強く押さないようにしてください。
注意事項
・使ったバケツやコテ、コテ板などは、直ちによく水洗いをしてください。
・洋服に付いた場合には汚れが落ちにくいのでご注意ください。
・塗りつける下地により多少色が変わることがあるので、事前に見えない場所などで、少量を塗り、乾いた色を確認してください。


もっと、詳しく知りたい方へ!
↓↓↓
漆喰塗りの「アドバイス」と「模様のつけ方」

(2)練り漆喰 Q&A
ビニールクロス、紙クロスの場合の施工方法につて
Q:クロスの一部が剥がれていたり浮いている場合の施工方法は?
A:剥がれた部分や浮いている部分を手でゆっくりと剥し、これ以上剥がれないという部分まできたら、カッターでカットしてください。このとき必要以上に下地を傷つけないように注意願います。それでもクロスの端が浮いている場合には、クロス補修用の接着材(ホームセンターなどで入手可能)で一度固定してください。また、下地がベニヤ・コンパネ・石膏ボードの場合にはホチキスで固定する方法もあります。
Q:下地がコンクリートの場合の施工方法は?
A:この場合には、全て取り除いてください。剥しづらい場合には、霧吹きなど、水で湿らせてから剥せば簡単に剥すことができます。
Q:汚れが付着しているときは?
A:指で壁や天井を触ってみて、油などがベトつくかどうかを確認します。このベトつきがなければ多少の汚れは気にせず塗ってかまいません。天井には、タバコのヤニ・油分・ホコリなどが意外と付着しています。指で触るとベトつくことで確認ができますが、その場合には中性洗剤などで、ベトつかいない程度まで汚れを落としてから塗ってください。とくに台所付近の天井や壁は油分が付着していることが多いので念入りに汚れを落としてください。
注意:ビニールクロスを施工してから10年以上経っている様な古いビニールクロスは撤去されてからの施工をおすすめします。
石膏ボードの場合
Q:石膏ボードに隙間がある場合にはどうすればいいのですか?
A:グラスファイバーテープ(ホームセンターなどで入手可)を石膏ボード間に貼り、その上からボードフィラー(石膏系下地剤でパテのようなもの)(ホームセンターなどで入手可)のようなものでジョイント部分の隙間を埋めるようにします。先にこのボードフィラーを塗ってしまうとグラスファイバーテープの接着が悪くなるので注意してください。塗りこんだ材料が硬化したら次の作業に移ってください。
Q:傷みがない石膏ボードに塗る場合は?
A:石膏ボードは水分を吸収しやすいので、通常のほとんどの塗るタイプの材料の場合にはシーラー処理(下地処理剤を塗る)が必要となります。しかし当店の「簡単練り漆喰」の場合には接着部分の硬化速度が速いので漆喰の水分は石膏ボードにほとんど吸収されません。したがいまして、上記「Q:石膏ボードに隙間がある場合?」の処理をしておけばあとは通常どおり塗っていただいてかまいません。プロの施工業者さんも同様の作業工程で行っております。
Q:傷みのある石膏ボードに塗る場合は?
A:ビニールクロスをはがしたことなどで、石膏ボードの表面に凹凸があるには、下地処理用の補修材(ボードフィラーなどパテのようなもの)などでこの凹凸部分をなくしてから塗ってください。このときの注意点も石膏ボードの隙間となります。上記「Q:石膏ボードに隙間がある場合?」を参照願います。

繊維壁・砂壁・土壁の場合
Q:指でこするとポロポロ落ちる状態ですが?
A:ホームセンターなどで古壁を落とす専用の剥離剤もありますが、まずは霧吹きで水を吹きかけて塗ってある繊維壁・砂壁・土壁をや柔らかくしてください。浮いてきたらスクレーバー(定規やプラスチックの下敷きなどでもOK)で下地の石膏ボードの紙の部分を破らないよう丁寧に剥してください。どういても剥がれない部分がある場合には、ムリに剥さずそのままの状態でも問題ありません。
Q:正常な状態ですがそのまますぐに塗っていいですか?
A:繊維壁・砂壁・土壁に霧吹きで水をかけて、柔らかくならないことを確認してください。柔らかくならないか、水をはじく場合には、「練り漆喰」をコテやゴムヘラなどで軽く伸ばすように薄くコスリつけてください。約2時間経ってから汚れのシミが浮き出るかどうかの確認をしてください。
 シミが出なかった場合⇒通常どおり塗ってください。
 シミが出た場合⇒2〜3日放置してシミ(アク)を固めてしまいます。
            その後は通常どおりに仕上げていってください。
Q:誤って仕上げ面をキズつけてしまいました補修方法は?
A:保存しておいた「練り漆喰」に少量の水を加えて、十分に混ぜてください。それをコテやゴムヘラなどでこすりつければキレイに補修できます。
※少量の水とは⇒
コップ1杯程度の練り漆喰に対して水大さじ1杯程度が目安となります。水を加えすぎるとどろどろになってしまうことがあるので、少しづつ様子を見ながら行いましょう。

その他のQ&A
Q:カラーの漆喰を塗りましたが、色むらやザラツキが出てしまいました。修正方法は?
A:まだ白色のツブツブ(粉状の米粒〜大豆粒くらいの大きさ)や着色に使っている石粉(顔料)が残った状態で塗ったのが原因です。この場合には、練り漆喰を薄めてから上塗りしてください。コップ1杯程度の練り漆喰に対して、水大さじ1杯程度の水を加えて今度はツブツブが残らないようによく混ぜてください。さらに、コテ塗りする前に一度コテ板の上でツブツブをつぶしながら良く混ぜながら塗っていただければ、気にならないレベルまで改善します。
Q:コンロの近くにこの練り漆喰を塗ったので油が付着してしまいました。お手入れの方法は?
A:漆喰は油分を吸着します。従いまして、これを除去することはできません。この場合には、おそらく油のべたつきも漆喰が吸収してさほどないと思われるので、そのまま目立たなくなる程度まで上塗りをしてください。かなりひどく油がこびりついている場合には、ボロ切れなど布で油をできるだけ除去してから上塗りをしてください。
Q:この練り漆喰を塗りましたが、気が変わって今度ビニールクロスを貼ることにしました。その場合、どうすればよいでしょうか?
A:当店の練り漆喰を塗ったあとで、ビニールクロスを貼る場合には、漆喰はそのままにしておいても大丈夫です。通常は、はがす必要はありません。クロス用の下地処理剤で凹凸をなくしてから、ビニールクロスを貼るようにします。このように後で、ビニールクロスにする可能性がある場合には、凹凸をつけない漆喰の塗り方をしておいたほうのが、後々らくです。


(3)練り漆喰 壁材・天井材 施工面積シュミレーション
簡単 練り漆喰 壁材・天井材 [1坪用/畳2枚分] 4.0kg ホワイト ナント!下地処理不要!
●ビニールクロス ●コンクリート
●木 ●ブロック ●レンガ ●タイル ●土壁
にもそのまま塗れる!


袋の口を切って取り出すだけで、すぐに壁に塗れる!画期的な”ねり済しっくい”
あまっても保管が簡単、いつでも補修でき仕上げの模様付けも自由自在な夢の建材!家族みんなで楽しみながら楽々リフォーム!プロの方にも!


このページは、「間取り」「窓の数」「扉の数」の3つを選ぶだけで、施工面積を自動計算してくれます。また、施工業者に依頼した場合の参考工事費も自動で計算します。自分で施工することで、工事費をいくらくらい節約できるのかが一発でわかります。

※施工面積はあくまでも目安です。練り漆喰 壁材・天井材は多めにご用意いただくことをお勧めいたします。残った場合でも厚めに塗ることで、練り漆喰自体の機能がさらにアップしますのでクロスのようにムダにはなりません。

    1.間取りを選んでください。

畳1畳のサイズ:910×1820mm
部屋の高さ:2400mm

6畳 8畳
12畳




2.窓、ドアを選んでください。

ドアのサイズ:H:2000×W:900mm
腰窓のサイズ:H:900×W:1800mm
掃き出し窓のサイズ:H:2000×W:3600mm


腰窓
掃き出し窓




3.計算ボタンを押してください。





面積:約 m2 = 約 材料参考価格:約
(ご自分で施工を行うので↓の工事費は0円!!)
参考工事費:約
 

・表示価格には消費税は含まれておりません。
・価格設定はビニルクロス下地で補修が無い場合です。
 あくまでも目安としてください。

漆喰壁材・天井材 (自分で漆喰塗り しっくい DIYリフォームビニールクロス、土壁、
板壁、ブロックに直接塗れる) のご購入はコチラ >>>



(4)簡単練り漆喰 実際の施工例



(6)漆喰壁のCO2削減の効果

漆喰壁材・天井材 高級建材の漆喰(しっくい)塗りが自分でデキル!
ご購入はコチラ >>>

販売:ロイヤル通販